一級建築士|難易度:★★★★★

一級建築士は、すべての規模、構造、用途の建築物の設計や工事監理を行うことができる、建築士の最上位資格です。業務範囲に制限がないため、超高層ビルや大規模な公共施設、商業施設など、多岐にわたるプロジェクトに携わることができます。この資格を取得するには、大学で建築学などを修め、実務経験を積んだ上で、非常に難易度の高い国家試験に合格する必要があります。
- 建築士資格の最高峰であり、試験の合格率は例年10%台と非常に低いです。
- 受験資格を得るにも、指定の大学・専門学校を卒業し、数年の実務経験が必須となります。
- 学科試験と設計製図試験があり、どちらも非常に専門性が高く、広範な知識と高度な技術が求められます。
二級建築士|難易度:★★★☆☆

二級建築士は、一級建築士と比較して、設計や工事監理ができる建築物の規模や構造に制限がある資格です。具体的には、高さ13m、軒の高さ9m以下の建物が対象となります。また、鉄筋コンクリート造や鉄骨造の場合は延べ面積500㎡以下、木造の場合は延べ面積1000㎡以下の建築物といった制限もあります。主に戸建住宅や小規模な集合住宅、店舗などを手掛けることが多いです。
- 一級建築士よりは難易度が下がりますが、それでも国家資格であり、合格率は20%台後半から30%台で推移しています。
- 建築の基礎知識から応用まで幅広く問われるため、しっかりとした学習が必要です。
- 実務経験がなくても、指定の学校を卒業していれば受験できる点が、一級建築士との大きな違いです。
人気の資格ランキング
このランキングは、「アーキ資格ナビ」独自の視点と、過去数年間の学習トレンド、社会的な需要、そして独学での取得しやすさを総合的に分析して作成したものです。あなたの資格選びの参考にしてください。